アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
案内人
案内人
 河津町は、静岡県の東部、伊豆半島の東海岸に位置する人口7千人弱の小さな町です。
 「かわづふるさと案内人会」は平成19年に設立。現在は13人の会員が、観光パンフレットやハイキングマップには載っていない歴史や豆知識などを交えて各コースを案内します。料金は、一人500円(2名様以上でお申し込みください)。
 申込は、河津町観光協会(電話0558-32-0290)へどうぞ。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2018年04月24日

緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話

 こんばんは、案内人です。先週土曜日(21日)、河津文化の家生涯学習室で今年度の「河津ふるさと・緑の少年団」の開講式が開かれ、河津の見どころについて話してきました。
 同少年団は、町教育委員会が募集し、毎年町内3小学校の4年生から6年生までの希望者が参加して、野外活動やレクレーション、文化財の見学などを通じて、緑豊かなふるさとを愛し、健康な身体と思いやりの心をはぐくむ活動をしています。今年度は30人が入団したそうです。
緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話



 開講式の後、「河津の見どころを見に行こう」という、自分でもセンスがないと思いながら付けた題名のワークと講話をしました。
 前半は、班ごとのワークショップ「教えてください、河津の見どころ。あなたの”おススメ”の場所はどこ?」で、各自の”おススメ”を付せんに書いて大きな白紙に並べて貼り、おススメの理由を班の仲間に説明してもらいました。その中から1か所を班の”おススメ”として全体発表してもらいました。
 班の”おススメ”は、河津桜並木のライトアップ、今井浜海岸、七滝などが上がりました。
緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話


緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話



 後半は、案内人の”おススメ”の場所を、スライドと紙芝居を使って説明しました。鈴木教育長さんから「三養院渕の大うなぎ」と「耳高神社の舌べらもち」の紙芝居は初めて見た。おもしろかった。」との言葉をいただきました。
緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話


緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話



 スライド作成など資料作りはちょっと大変でしたが、ワークの時の団員たちの姿を見ていたらこちらも楽しくなりました。
 「緑の少年団」と「案内人会」は名前に共通部分があって似ています。これからも仲良くしましょう。また声を掛けてください。
 それでは、また。〈秀〉






同じカテゴリー(行事)の記事画像
踊子歩道にODORICO茶屋が出現
河津下田道路の一部が開通
河津桜まつり開幕 でも花が未だ・・・
同じカテゴリー(行事)の記事
 踊子歩道にODORICO茶屋が出現 (2023-11-06 13:42)
 河津下田道路の一部が開通 (2023-03-19 21:10)

Posted by 案内人 at 22:45 │行事

削除
緑の少年団開講式で”河津の見どころ”を講話