※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
案内人
案内人
 河津町は、静岡県の東部、伊豆半島の東海岸に位置する人口7千人弱の小さな町です。
 「かわづふるさと案内人会」は平成19年に設立。現在は13人の会員が、観光パンフレットやハイキングマップには載っていない歴史や豆知識などを交えて各コースを案内します。料金は、一人500円(2名様以上でお申し込みください)。
 申込は、河津町観光協会(電話0558-32-0290)へどうぞ。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2025年02月21日

河津文化の家図書館で石原忍博士の資料を展示中です

 こんにちは、案内人です。昭和初期に色覚異常検査表を考案するなど世界的にも有名な眼科医で、河津町の文化の向上にも貢献した石原忍博士の資料を河津文化の家図書館で展示しています。





 昨年7月25日のブログでも紹介したように、石原博士は第2次大戦後に谷津地区に移住して眼科医院を開業しました。谷津地区の寺町から「ならんだの里 平安の仏像展示館」までのコースを歩くと、眼科医院があった場所や私費で開設した図書館があった場所を通ります。

 河津文化の家図書館では毎年この時期に資料を展示していて、今年は3月2日までとのこと。河津桜まつりの会場からも近いというか、会場の中にあると言ってもいいほどの場所なのでぜひ寄ってみてください。
 
 かわづふるさと案内人会では谷津寺町から谷津温泉を通って平安の仏像展示館までのコースも案内しています。河津桜だけではない河津の歴史と文化を知ることができるこのコースを楽しんでください。
 それでは、また。〈秀〉
  


Posted by 案内人 at 14:02その他

2024年09月20日

渋谷区立鳩森小4年生が河津の自然を満喫

 こんばんは、案内人です。渋谷区立鳩森小学校4年生の移動教室が昨日から一泊二日の日程で行われました。
 昨日は水垂駐車場でタケさんが「河津七滝」の紙芝居を披露した後、3班に分かれてタケさん、ヤジさん、キヨユキさんの案内で猿田淵~釜滝~へび滝~初景滝を見学しました。


 初景滝の脇の柱状節理の間から湧き出ている水が冷たくておいしいと喜んでくれたそうです。
 七滝見学の後は峰温泉大噴湯公園で大噴湯の吹き上げを見学し、宿泊する「河津さくらの里しぶや」の温泉プールで泳いだとのこと。

 今日の午前中は今井浜海岸の広い砂浜で砂遊びを楽しんだり、磯場で磯観察をしたりして帰京しました。



 先週の週間天気予報では今日は雨予報でしたが、朝から真夏のような暑さ。熱中症を心配しました。それでも青空には秋の雲が流れていました。来週からは涼しくなってきそうです。
 それでは、また。〈秀〉

  


Posted by 案内人 at 17:47その他

2024年07月17日

渋谷区の小学生が来町

 こんにちは、案内人です。渋谷区立加計塚小学校の4年生が昨日から一泊二日の移動教室で来町、河津の自然を楽しみました。

 昨日は今井浜海岸の岩場で磯観察、夜は区の保養所「河津さくらの里しぶや」で河津の昔話の紙芝居を楽しみました。紙芝居はセイジさんが「河童の甕」と「河津七滝」の2本を披露しました。



 セイジさんが河童の頭を模した被り物を頭に乗せて登場すると子供たちは興味津々。どうやって作ったのかと質問があったそうです。




 今日は午前中に河津七滝を見学し、昼食を摂って帰途に就きました。




 渋谷区の小学校の移動教室は今年で3年目。区の保養所の宿泊定員に限りがあるので利用できる学校が限られることや、悪天候で今井浜海岸や河津七滝の見学ができない場合の代案など課題はありますが、子供たちが河津を好きになってくれるよう、案内人も引き出しを増やしていきたいです。
 それでは、また。〈秀〉
  


Posted by 案内人 at 19:36その他