2025年03月02日
河津桜が満開・・・スギの花も満開です
こんにちは、案内人です。数日前までの厳しい寒さが和らぎ、一昨日からは春の暖かさになって今日は4月並みの陽気とか。昼過ぎには屋外の寒暖計は21℃でした。早春を通り越して、真冬から一気に春真っ盛りの感じです。
河津桜並木も先週末にようやく見ごろになり、まつりの会場へ向かう道路は朝から混雑しました。今は、帰りの車がつながっています。
みんなが河津桜の開花を待ち焦がれていましたが、待っていなかったスギの花も満開になったようです。山間にある我が家は杉の山に囲まれていて、今朝も川向こうの山から薄煙のように花粉が舞い上がっていました。


見ているだけで目の回りが痒くなって、くしゃみが出そうです。
花粉を飛ばしているスギは1960年代から1970年代に植えたものが多く、樹齢は60年前後だと思います。
2023年3月31日のブログで紹介したように、旧上河津村では先人が大正から昭和の初め頃に植えてくれたスギ・ヒノキのおかげで学校を建て替えたり生活道路を整備したりできました。
大正時代に植えた木を伐った跡にまたスギ・ヒノキを植え、屋根を葺くための茅を刈っていた茅場の山にも植えました。平成の初めころまでは、地区の共同作業として植林した山の下草刈りや枝打ちなどで汗を流しました。
孫や曾孫の世代のためにと思って育てたスギ・ヒノキが、花粉症の原因になるとは思っていなかったですね。ヒノキ花粉が飛ばなくなる4月半ばまで、我慢の季節です。
それでは、また。〈秀〉
河津桜並木も先週末にようやく見ごろになり、まつりの会場へ向かう道路は朝から混雑しました。今は、帰りの車がつながっています。
みんなが河津桜の開花を待ち焦がれていましたが、待っていなかったスギの花も満開になったようです。山間にある我が家は杉の山に囲まれていて、今朝も川向こうの山から薄煙のように花粉が舞い上がっていました。


見ているだけで目の回りが痒くなって、くしゃみが出そうです。
花粉を飛ばしているスギは1960年代から1970年代に植えたものが多く、樹齢は60年前後だと思います。
2023年3月31日のブログで紹介したように、旧上河津村では先人が大正から昭和の初め頃に植えてくれたスギ・ヒノキのおかげで学校を建て替えたり生活道路を整備したりできました。
大正時代に植えた木を伐った跡にまたスギ・ヒノキを植え、屋根を葺くための茅を刈っていた茅場の山にも植えました。平成の初めころまでは、地区の共同作業として植林した山の下草刈りや枝打ちなどで汗を流しました。
孫や曾孫の世代のためにと思って育てたスギ・ヒノキが、花粉症の原因になるとは思っていなかったですね。ヒノキ花粉が飛ばなくなる4月半ばまで、我慢の季節です。
それでは、また。〈秀〉
Posted by 案内人 at 15:39
│季節の話題