2019年08月12日
ラブラドール岩と玉ねぎ石
こんにちは、案内人です。「川の中に、近所の人が”ラブラドール岩”と呼んでいる岩があるよ」とタツオさんから聞いて見に行ってきました。河津川の湯ヶ野と下佐ヶ野の地区境で、通称”しんち川原“と呼ばれていて消防水利がある所です。


初めは「ウーン。そういわれてみればラブラドール・レトリバーに見えないこともないかな」という感じでした。それでも、見る角度を変えてしばらく眺めていたら、だんだんそう見えてきたのは不思議です。
対岸の少し下流には今でも稼働している製材所があり、数十年前までは大きな水車の動力で製材していました(水車で発電タービンを回して、電気でモーターを動かしていたのかも?)。ちょうどこの辺りにその水車を回すための水の取り入れ口があり、小学校高学年になると男子は川遊びでその水路に入って泳ぐ度胸試しをしたそうです。今はその水路は撤去されています。
”ラブラドール岩”から数十メートル下流の崖下には「玉ねぎ石」があります。岩石が玉ねぎの皮をむくように割れている石で、すごく珍しいというものではないようですが、どこでも見られるというわけでもなさそうです。



この辺りの川原の岩盤は伊豆半島が海底火山だった1千万年前ころにできた地層だそうです。いくつもある玉ねぎ石をよく見るとみんな丸くて、きめ細かい砂粒でできた別の岩に包まれています。
「海上に顔を出していた小さな火山島の磯で磨かれた丸石がその後の火山活動の振動で海底に転がり落ち、海底に溜まっていた泥に埋まったまま一緒に固まって岩盤になった」と、これは私の想像ですがどうでしょうか。
川原の石も、よく見ると色とりどりで形もさまざま。どんなふうにできたか想像するのも面白いです。
それでは、また。〈秀〉


初めは「ウーン。そういわれてみればラブラドール・レトリバーに見えないこともないかな」という感じでした。それでも、見る角度を変えてしばらく眺めていたら、だんだんそう見えてきたのは不思議です。
対岸の少し下流には今でも稼働している製材所があり、数十年前までは大きな水車の動力で製材していました(水車で発電タービンを回して、電気でモーターを動かしていたのかも?)。ちょうどこの辺りにその水車を回すための水の取り入れ口があり、小学校高学年になると男子は川遊びでその水路に入って泳ぐ度胸試しをしたそうです。今はその水路は撤去されています。
”ラブラドール岩”から数十メートル下流の崖下には「玉ねぎ石」があります。岩石が玉ねぎの皮をむくように割れている石で、すごく珍しいというものではないようですが、どこでも見られるというわけでもなさそうです。



この辺りの川原の岩盤は伊豆半島が海底火山だった1千万年前ころにできた地層だそうです。いくつもある玉ねぎ石をよく見るとみんな丸くて、きめ細かい砂粒でできた別の岩に包まれています。
「海上に顔を出していた小さな火山島の磯で磨かれた丸石がその後の火山活動の振動で海底に転がり落ち、海底に溜まっていた泥に埋まったまま一緒に固まって岩盤になった」と、これは私の想像ですがどうでしょうか。
川原の石も、よく見ると色とりどりで形もさまざま。どんなふうにできたか想像するのも面白いです。
それでは、また。〈秀〉
Posted by 案内人 at 13:11
│ジオパーク