2017年03月01日
河津カーネーション見本園がおススメです
こんばんは、案内人です。河津桜は見ごろを過ぎて、葉が目立つようになりました。「せっかく河津桜まつりに来たのに、近くでほかに見るところはないの?」というお客様には、カーネーション見本園へ行ってみることをお勧めしています。



「河津桜を見に来たのにカーネーションかよ」というお客様も、帰ってくると「よかった」という方が大半です。見慣れたカーネーションですが、こんなに種類が多くて、色や大きさ、形が違うことに驚きます。「河津がカーネーションの産地だということを初めて知った」という方も多いです。
雨降りや風が強くて川沿いの並木道を歩きにくい時など、悪天候の時は特におススメです。ビニールハウスの中は暖かくて、ゆっくりと花を楽しめます。
カードに書いてある品種の名前と花の色や形を比べてみるのも面白いですよ。




今年の開花は、河津桜が早かったのに比べて、カーネーションは遅れているそうです。株が成長する去年9月に曇りや雨の日が多くて、日照不足の影響ではないかということです。これは、この見本園だけではなく東日本のカーネーション産地全体がそうらしいです。
確かに、この写真を撮った2月下旬の時点では、まだつぼみの状態の株が多かったです。これから日照時間が長くなってくるので開花が進んでくるのではないかと思います。
さて、私が見た中でのフォトジェニックはこの花です。特別棟の中のまだ品種登録されていない株だったような気がします。

同園は5月第2日曜日(今年は5月14日)まで営業しています。ぜひ一度お出かけください。
それでは、また。〈秀〉



「河津桜を見に来たのにカーネーションかよ」というお客様も、帰ってくると「よかった」という方が大半です。見慣れたカーネーションですが、こんなに種類が多くて、色や大きさ、形が違うことに驚きます。「河津がカーネーションの産地だということを初めて知った」という方も多いです。
雨降りや風が強くて川沿いの並木道を歩きにくい時など、悪天候の時は特におススメです。ビニールハウスの中は暖かくて、ゆっくりと花を楽しめます。
カードに書いてある品種の名前と花の色や形を比べてみるのも面白いですよ。




今年の開花は、河津桜が早かったのに比べて、カーネーションは遅れているそうです。株が成長する去年9月に曇りや雨の日が多くて、日照不足の影響ではないかということです。これは、この見本園だけではなく東日本のカーネーション産地全体がそうらしいです。
確かに、この写真を撮った2月下旬の時点では、まだつぼみの状態の株が多かったです。これから日照時間が長くなってくるので開花が進んでくるのではないかと思います。
さて、私が見た中でのフォトジェニックはこの花です。特別棟の中のまだ品種登録されていない株だったような気がします。

同園は5月第2日曜日(今年は5月14日)まで営業しています。ぜひ一度お出かけください。
それでは、また。〈秀〉
Posted by 案内人 at 21:31
│おすすめコース