アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
案内人
案内人
 河津町は、静岡県の東部、伊豆半島の東海岸に位置する人口7千人弱の小さな町です。
 「かわづふるさと案内人会」は平成19年に設立。現在は13人の会員が、観光パンフレットやハイキングマップには載っていない歴史や豆知識などを交えて各コースを案内します。料金は、一人500円(2名様以上でお申し込みください)。
 申込は、河津町観光協会(電話0558-32-0290)へどうぞ。
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2025年03月02日

河津桜が満開・・・スギの花も満開です

 こんにちは、案内人です。数日前までの厳しい寒さが和らぎ、一昨日からは春の暖かさになって今日は4月並みの陽気とか。昼過ぎには屋外の寒暖計は21℃でした。早春を通り越して、真冬から一気に春真っ盛りの感じです。
 河津桜並木も先週末にようやく見ごろになり、まつりの会場へ向かう道路は朝から混雑しました。今は、帰りの車がつながっています。

 みんなが河津桜の開花を待ち焦がれていましたが、待っていなかったスギの花も満開になったようです。山間にある我が家は杉の山に囲まれていて、今朝も川向こうの山から薄煙のように花粉が舞い上がっていました。


 見ているだけで目の回りが痒くなって、くしゃみが出そうです。

 花粉を飛ばしているスギは1960年代から1970年代に植えたものが多く、樹齢は60年前後だと思います。
 2023年3月31日のブログで紹介したように、旧上河津村では先人が大正から昭和の初め頃に植えてくれたスギ・ヒノキのおかげで学校を建て替えたり生活道路を整備したりできました。
 大正時代に植えた木を伐った跡にまたスギ・ヒノキを植え、屋根を葺くための茅を刈っていた茅場の山にも植えました。平成の初めころまでは、地区の共同作業として植林した山の下草刈りや枝打ちなどで汗を流しました。

 孫や曾孫の世代のためにと思って育てたスギ・ヒノキが、花粉症の原因になるとは思っていなかったですね。ヒノキ花粉が飛ばなくなる4月半ばまで、我慢の季節です。
 それでは、また。〈秀〉  


Posted by 案内人 at 15:39季節の話題

2025年02月25日

河津桜がようやく見頃に

 こんにちは、案内人です。開花が遅れていた河津桜がようやく咲き始めました。原木は今が見頃で、青空の下で見上げると花が輝いて見えてまぶしいほどです。


 河津川沿いの並木は、沢田地区や上峰地区など上流部の方が開花が進んでいて、豊泉橋や笹原公園周辺などまつりの中心会場はまだ咲き始めたばかりで見ごろはもう少し先になりそうです。



 今年は先日までほとんど花が咲いていなかったので、みんなで案内の方法をいろいろ工夫しました。河津カーネーション見本園を見学したり、川津来宮神社で詳しく説明したり、滞在時間に余裕があるお客様の場合は峰大噴湯公園まで行ったりしました。
 タケさんが撮った、川原から見上げる並木や桜のトンネルの写真を用意して、見ごろになったときの景色を想像してもらったら喜こばれました。


 天気予報では明後日から4月並みの陽気が続くとのことなので、さらに開花が進みそうです。画像ではない本物の河津桜をいっぱい楽しんでください。
 それでは、また。〈秀〉  


Posted by 案内人 at 15:44季節の話題河津桜

2025年02月21日

河津文化の家図書館で石原忍博士の資料を展示中です

 こんにちは、案内人です。昭和初期に色覚異常検査表を考案するなど世界的にも有名な眼科医で、河津町の文化の向上にも貢献した石原忍博士の資料を河津文化の家図書館で展示しています。





 昨年7月25日のブログでも紹介したように、石原博士は第2次大戦後に谷津地区に移住して眼科医院を開業しました。谷津地区の寺町から「ならんだの里 平安の仏像展示館」までのコースを歩くと、眼科医院があった場所や私費で開設した図書館があった場所を通ります。

 河津文化の家図書館では毎年この時期に資料を展示していて、今年は3月2日までとのこと。河津桜まつりの会場からも近いというか、会場の中にあると言ってもいいほどの場所なのでぜひ寄ってみてください。
 
 かわづふるさと案内人会では谷津寺町から谷津温泉を通って平安の仏像展示館までのコースも案内しています。河津桜だけではない河津の歴史と文化を知ることができるこのコースを楽しんでください。
 それでは、また。〈秀〉
  


Posted by 案内人 at 14:02その他おすすめコース